認定こども園
中川幼稚園について
幼稚園とはどんなところ?幼稚園は知識や技能を修得する場所ではありません。
お母さんやご家族から離れて始めて体験する社会生活なのです。
遊びを通してお友達と人間関係を確立したり、集団生活に必要な態度や習慣を学習し、
先生や物的環境、自然環境等から様々なものに興味関心を持たせ、心を豊かに育て、生きる力をつける所です。
他の子どもと比較して出来る、出来ないと評価するのではなく、
一人一人の子ども達が入園当初又は年度当初からどれだけ育ったか、
どんな所が著しく成長したかなど一人一人の子どもの個性に合わせて教育している学校です。
教育方針
本園は昭和40年4月に中川小学校区の中の浜尻町に定員40名で設立いたしました。
昭和46年に遊戯室を増築し定員120名になり、昭和50年4月には保育室4室を増築し定員280名とし、学校法人和田学園 中川幼稚園と組織変更し、より公共性の強い園に成りました。
平成20年には高崎市では初めての幼保連携型認定こども園として認定を受け幼稚園児も保育園児もともに同じ教育を受けられる学校になりました。
平成22年には古い木造園舎と昭和50年に増築した鉄筋コンクリート造りの園舎を取り壊し、檜造りの木造2階建て園舎に建て替え現在に至っています。
日本人の心のふるさと”仏教”仏教なくして日本人を語ることは出来ません。遊戯室の中央の仏壇には慈母観音を安置し本尊としています。子ども達は本尊様に見守られながら広いお遊戯室や園内で元気に遊んでいます。
仏教精神を根底に、遊びを中心に子ども達の視点に立って一人一人の子どもの個性に合わせて教育しています。
※慈母観音とは子育ての観音様です。
教育内容
一人一人の子どもの個性に合わせて教育
7:30
早朝長時間保育
2・3号認定児の保育標準時間の方はこの時間から保育を受け付けます。
1号認定児は7:30~8:40までは早朝保育で保育料が必要です。
2・3号認定児の保育短時間の方も7:30~8:30までは早朝保育で保育料が必要です。
9:00
登園
1号認定児の徒歩・車等で登園する方は8:40~9:00までに登園してください。2歳児以上は門の前で先生がお出迎え致します。0・1児はお部屋までお願います。お母さんといっしょに。門の前で先生に元気な声で「おはようございます!」と言えるかな?
自由遊び
お友達がだんだん揃うと、自然と遊びの時間がはじまります。
10:00
おやつ
0~2歳児はおやつの時間です。
3歳児以上は保育が始まります。
今日の保育はなにかな?先生のピアノに合わせて歌ったり。お友だちと一緒だと、遊びがどんどん広がっていきます。
11:30
自由遊び(2歳児以上)
みんなで園庭で飛び回ったり遊んだり、ゲームを楽しんだり、ブランコ・滑り台・ジャングルジムや三輪車等で思い思いに楽しんでいます。
0・1歳児は給食を頂きます。
12:00
給食
給食は園内の給食室で栄養士の先生方が愛情込めて手作りします。みんなで食べるとおいしいね!
仏さまとお父様・お母様に感謝の気持ちを伝えてから頂いています。
お昼寝
0~1歳のみんなは12時半頃から、たくさん遊んでみんなぐっすり・・・~
4・5歳児はお昼寝いたしません。元気に…
14:00
お帰り・お昼寝
1号認定児お帰りです。
2~3歳の2・3号認定児は14時からお昼寝の時間。
15:00
おやつ
0・1歳児のおやつの時間です。
2・3歳児は15:30~おやつの時間です。
16:00
お帰り
先生のピアノに合わせて「お帰りの歌」を歌って、絵本を読んでお帰りの時間。みんなとバイバイするのは少しさみしいね。
18:30
保育標準時間の保育終了
これ以降19時まで延長保育で別途保育料がかかります。
4月
April
進級式・入園式・避難訓練・消火訓練
5月
May
花祭り・プール開き・園外保育・お芋植え・避難訓練・消火訓練
6月
June
交通安全教室・青葉祭り・保育参観・避難訓練・消火訓練
7月
July
七夕祭り・1学期終業式・クッキング・お泊まり保育・盆踊り大会・避難訓練・消火訓練
8月
August
お盆休み・避難訓練・消火訓練
9月
September
二学期始業式・秋の園外保育・敬老会・避難訓練・消火訓練
10月
October
大運動会・お芋掘り・焼き芋大会・避難訓練・消火訓練
11月
November
保育参観・消防署見学・七五三・木工遊び・避難訓練・消火訓練
12月
December
成道会・お餅つき大会・2学期終業式・避難訓練・消火訓練
1月
January
3学期始業式・観劇・保育参観・避難訓練・消火訓練
2月
February
節分会・ファミリーコンサート・涅槃会・マラソン大会・年長組スキー教室・避難訓練・消火訓練
3月
March
ひな祭り・園外保育(お別れ遠足)・避難訓練・消火訓練・卒園式
1号認定児(幼稚園児)
募集条件 | 保護者の就労の有無にかかわらず本園の教育を受けたい方 |
募集人数 (令和2年度) | 満3歳児 10名(令和2年度中に満3歳になる子) 3歳児 25名 4歳児 若干名 5歳児 若干名 |
保育料 | 但し満三歳児は満三歳になるまでは本園の規定による授業料 満3歳以上は給食費等を除き保育料は無料 |
保育時間 | 平日 :午前9時より午後2時まで ※延長保育・早朝保育・長期休暇中の預かり保育を行っています。(早朝保育は朝8時から8時半まで。延長保育は保育終了から午後6時30分まで。) |
給食 | 栄養士が先生と相談しながらご飯を主に、栄養バランスを考慮しておいしい、給食を作ています。保護者の試食会もあります。 |
説明会 | 見学希望の方は、事務までお問合せください。 |
願書受付 | 申込書の配布は7月から当園事務室にておこないます。 受付は9月1日より行います。 |
連絡先 | 〒370-0005 群馬県高崎市浜尻町614 TEL:027-362-4175 Mail:nakagawa613_1@bay.wind.ne.jp |
2・3号認定児(保育園児)
募集条件 | 児童福祉法第39条の規定に基づき保護者の共働き、もしくは就労していなくても、出産の前後、 疾病負傷等、介護、災害の復旧、通学、等で「保育に欠ける」状態であること。 |
募集人数 (令和2年度) | 0歳児 10名程度 1歳児 10名程度 2歳児 若干名 3歳児 若干名 4歳児 若干名 5歳児 若干名 |
保育料 | 2歳児までは高崎市保育料基準額表による 3歳児以上は給食費等を除き保育料は無料 |
保育時間 | 平日 :午前9時より午後4時まで 土曜日 :午前9時より午後1時まで ※延長保育・早朝保育・長期休暇中の預かり保育を行っています。(早朝保育は朝8時から8時半まで。延長保育は保育終了から午後7時まで。) 【開園時間(保育標準時間)】 平 日 :午前7時30分より午後7時まで 土曜日 :午前7時30分より午後1時まで 【開園時間(保育短時間)】 平 日 :午前8時30分より午後16時30分まで 土曜日 :午前8時30分より午後1時まで |
給食 | 栄養士が先生と相談しながらご飯を主に、栄養バランスを考慮しておいしい、給食を作ています。保護者の試食会もあります。 |
説明会 | 見学希望の方は、事務までお問合せください。 |
願書受付 | 申込書配布及び受付期間 申込書の配布は当園事務室又は保育課、各支所市民福祉課にておこないます。 受付は保育課、各支所市民福祉課にておこないます。 受付期間はおおむね入園希望月の2カ月前の上旬になっています。 詳しくは本園、又は保育課、各支所市民福祉課にお問い合わせ下さい。 各園の空き状況については市役所のホームページに載っていますのでご確認ください。 |
連絡先 | 〒370-0005 群馬県高崎市浜尻町614 TEL:027-362-4175 Mail:nakagawa613_1@bay.wind.ne.jp |
和田 辨孝
園長
スキー
おおきなかぶ
廣川 知佳
副園長
ピアノ ドライブ
ティラノサウルスシリーズ
殿村 彩花
主任
旅行 ショッピング
ぐりとぐら わたしのワンピース
細谷 香季里
主任
キャンプ 料理
ウォーリーをさがせ
岩井 千尋
ひまわり組
カラオケ
もったいないばあさん
中島 真紀
ばら組
旅行 水泳
ばばばあちゃんシリーズ
鈴木 梓
すみれ組
テニス
ちょっとだけ
金井 春佳
きく組
旅行 音楽鑑賞 剣道
ねこのピートだいすきなしろいくつ
鯉沼 真美
すずらん組
旅行 買い物
ノラネコぐんだんシリーズ
河原 千里
すずらん組
音楽鑑賞
ぐるんぱのようちえん
川合 つかさ
もも組
カフェ巡り テニス
こぐまちゃんシリーズ
佐藤 恵理
なでしこ組
運動すること
おしりだよ
吉岡 莉穂
なでしこ組
ドライブ
きんぎょがにげた
町田 千明
ちゅうりっぷ組
旅行
わにのスワニー
原口 結衣
ちゅうりっぷ組
トランペット
たまごにいちゃんシリーズ
井澤 美咲
あやめ組
映画鑑賞 スポーツ
はらぺこあおむし
齋藤 環光
あやめ組
旅行
よにもふしぎな本を食べるおとこのこのはなし
井上 明日香
なずな組
買い物に行く事 嵐のライブを観に行く事 トランペット🎺
ぐりとぐら
本多 めぐみ
なずな組(パート)
花を飾ること キャッチボール
くれよんのくろくん
登丸 香津美
りんどう組
バスケ フルート
はらぺこあおむし
中澤 智恵子
りんどう組(パート)
フルート
ももいろのきりん
長谷川 智子
りんどう組(パート)
カラオケ 料理
『きょうはなんのひ❔』
戸出 香
ぽぴー組
旅行 スノーボード
きんぎょがにげた
寺村 麻友香
ぽぴー組
お出かけ
14ひきのあさごはん
桑原 真由美
ぽぴー組
お買い物 水泳
こんとあき
狩野 桃香
ぽぴー組
バレーボール
くまのこうちょうせんせい
松下 友美
フリー
愛犬と散歩
はじめてのおつかい
剣持 則行
事務
DIY
マヤの一生
田中 千晶
栄養士
旅行 パン作り
オムライス
田島 寿美
給食員(パート)
名称 | 幼保連携型認定こども園 中川幼稚園 |
住所 | 群馬県高崎市浜尻町614 |
電話番号 | 027-362-4175 |
FAX | 027-362-3108 |
nakagawa613_1@bay.wind.ne.jp |